ホーム > ブログ
モノ志向からコト志向。消費者心理で変わる、年末商戦。
2017.12.08

- ブログ
- 代表ブログ
- 店頭セールスプロモーション
こんにちは、代表の岡本です。
12月に入り、いよいよ今年もあとわずかといった
ところですね。
我々、プロモーションの業界では12月は冬の賞与が
支給される企業も多いことから「年末商戦」として
1年のなかでもモノがよく売れる繁忙期として
見られてきたのですが、近年消費者の意識変化により
若干変化が表れてきています。
モノ消費からコト消費へ
これまで、年末商戦といえば、冬のボーナスを原資に
大きな買い物をする消費者が多く、比較的価格の高い
製品を販売するメーカーが力を入れてきていました。
【例】車、家電製品、コンピュータ、ゲーム機 など
ところが、近年消費者の志向が「モノ消費よりもコト消費」に
シフトしてきており、年末商戦で売れる製品にも変化が
出てきています。
「コト消費」とは、製品そのものではなく、消費を通じて
得られる体験などにお金を支払うもので、わかりやすいもの
としては、旅行やレストランでの食事などがこれに当たります。
また、外食や外泊に限らない、「家ナカ需要」も近年伸びて
きていますので、ホームパーティなど自宅での行事に普段よりも
お金をかける消費者も多く、飲料・食品に限らず、インテリア小物などの
製品カテゴリも動きが活発になります。
リアル店舗からWEBへ
また、ここ近年の消費傾向として、リアル店舗よりもWEBで
目当ての商品・サービスを探したり、そのままWEBで購入する
消費者が増えてきています。
WEBでの購入となると、当然配送での商品お届けということになり、
宅配業界も需要が高まってくることになります。
今年の年末はヤマト運輸さんが宅配ドライバーを時給2000円で
募集して話題になっていましたね。
私がこの業界で仕事をしはじめたころは、年末商戦といえば、
とにかく店頭を盛り上げましょうといった流れがありましたが、
今年末年始の企画を立てる場合は、消費者の志向の変化や
消費手段の移り変わりも考慮したほうがよさそうですね。
また次回の更新をお楽しみに。
投稿者 株式会社エレメント 岡本
このブログを書いたメンバー

岡本 鉄平
株式会社エレメント代表取締役。2004年にエレメントを設立。現在も様々なメーカーのプロモーション企画から実施管理までを幅広く手がけ、新たなコミュニケーションづくりを日々模索中。 プライベートではマラソン・トライアスロンにハマり、100キロを超えるような超・長距離レースにチャレンジすることが生き甲斐。
最近書いたブログ
2018.04.12
4月はお酒三昧?東京近郊で開催されるお酒イベントまとめ2018.03.16
いよいよ今月末Grand Open!注目の新スポット東京ミッドタウン日比谷2018.02.22
2月なのに夜桜が鑑賞できる?東京タワーのプロジェクションマッピングイベント2018.02.02
プロモーションの最新トレンド MR/VR/ARって?
関連ブログ
